2014年04月10日
小保方さん頑張れ!! 日本の未来がかかっている
小保方氏は質問が投げかけられるたびに、自らの不明を詫びながら、記憶をたどりながら慎重に、
かつ真摯に答えようと努めていた。
質疑応答が始まって20分が過ぎた頃、手を挙げた弊誌記者に質問の機会が回ってきた。
↓
記者:「このSTAP細胞(の技術)が確立されれば、人類に対する貢献が非常に大きいものと考える。だが今騒がれているのは、実験の記録などの論文についての『マナーの問題』。いろいろと誹謗中傷はあるが、これはやり方や方法であって、本来は、STAP細胞というものが存在するか否かという『マターの問題』についての議論を深めるべきだと考える。これについてどう思うか。
また、理研が、(STAP細胞の)再現性を確認する実験を行うが、今後、不服申し立てが受理され、(小保方さんが)理研の中で、改めてSTAP細胞の再現実験に参加したいという意思があるのか。他の研究者がやっても、当事者がいない中で、この重要な技術がこの世からなくなってしまうということは非常にもったいないと感じる。再現性の研究に小保方さんが入りたいという意思や希望があるのか、聞かせてほしい」
動画が観れます。
リバティより
↓
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7660
小保方さんは、嘘はついていないと思います。
理研のトカゲの尻尾切り
責任転嫁の姿勢に腹が立ちます。
大事なのは、この研究が成功することにより
たくさんの人の命が救えるということです。
焦点を当てるべきはそこでしょう~~~。
理研のほかに、小保方さんの研究をバックアップしたいという
機関が出てきたらいいのに・・・・・・
かつ真摯に答えようと努めていた。
質疑応答が始まって20分が過ぎた頃、手を挙げた弊誌記者に質問の機会が回ってきた。
↓
記者:「このSTAP細胞(の技術)が確立されれば、人類に対する貢献が非常に大きいものと考える。だが今騒がれているのは、実験の記録などの論文についての『マナーの問題』。いろいろと誹謗中傷はあるが、これはやり方や方法であって、本来は、STAP細胞というものが存在するか否かという『マターの問題』についての議論を深めるべきだと考える。これについてどう思うか。
また、理研が、(STAP細胞の)再現性を確認する実験を行うが、今後、不服申し立てが受理され、(小保方さんが)理研の中で、改めてSTAP細胞の再現実験に参加したいという意思があるのか。他の研究者がやっても、当事者がいない中で、この重要な技術がこの世からなくなってしまうということは非常にもったいないと感じる。再現性の研究に小保方さんが入りたいという意思や希望があるのか、聞かせてほしい」
動画が観れます。
リバティより
↓
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7660
小保方さんは、嘘はついていないと思います。
理研のトカゲの尻尾切り
責任転嫁の姿勢に腹が立ちます。
大事なのは、この研究が成功することにより
たくさんの人の命が救えるということです。
焦点を当てるべきはそこでしょう~~~。
理研のほかに、小保方さんの研究をバックアップしたいという
機関が出てきたらいいのに・・・・・・
この記事へのコメント
小保方さんのはES細胞やiPS細胞のような発明ではなく発見である。だから再現性と言うのは無理な話で、発明ならば人為的な物だから再現性が有るが発見は偶然見つける事があり、その場合は本人もその原理が分からないので再現性と言うのは無理だと思う。
Posted by としちゃん at 2014年04月13日 16:01
としちゃん様
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。^_^;
stap細胞の実験は200回以上成功していると
おっしゃっているので、何とか証明してほしいです。
これが実用化できれば
どれだけ救える方がいるか計り知れません。
人類の貢献のために
是非、頑張ってほしいと思います。
成功することを祈っています。(希望)(*^_^*)
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。^_^;
stap細胞の実験は200回以上成功していると
おっしゃっているので、何とか証明してほしいです。
これが実用化できれば
どれだけ救える方がいるか計り知れません。
人類の貢献のために
是非、頑張ってほしいと思います。
成功することを祈っています。(希望)(*^_^*)
Posted by kororo
at 2014年06月16日 07:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。